


ダウジング、スピリチュアル、ヒーリング、ラジオニクス(波動測定器及び波動調整器)に興味のある方におススメの講座です。
Splitualは、スピリタス(ラテン語)Spiritusから、Splritual が生まれたとされており、
キリスト教に基づいた言葉で、「霊的」「精神的」「教会的」に関するものとして英語では使われています。
現代の日本におけるスピリチュアルブームと、英語圏でのスピリチュアルではズレが生じています。
本講座では
スピリチュアルブームの発端となった
「ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー(通称:ブラバッキー婦人)」
「エマニエル・スウェーデンボルグ」、
「シルバー・バーチ」
「出口王仁三郎」について、及びスピリチュアルブームの歴史について解説を行っていきます。
その後、ブラバッキー婦人の「神智学」をベースとした考え方に基づいて、
「チャクラ」「オーラ」を「ラジオニクス」によるヒーリングを行っていきます。
物質としての身体は、感情、意識、生体エネルギー、無意識からオーラとなり、影響を受けています。
食事、栄養、住環境、人間関係、天体、過去の行い、前世の影響などもその人の「今」に影響を与えているのです。
これらの関係を5つの階層からチャクラを通じて測定し、分析することで本質的な原因を探って行きます。
今回使用するラジオニクス(波動測定器及び波動調整器)は、
世界的で唯一の、完全オリジナル
「MFバランスボード」(マグネティック・フィールド・バランスボード)
堤会長が1980年代からラジオニクスの研究、実験、制作、資料収集を始められ、
2015年に最初のMFラジオニクスとして誕生。
海外の研究者にも提供し、更なる研究とフィードバックを繰り返し、
2022年「MFバランスボード」として誕生致しました。
・寝ても疲れがとれない
・人間関係でトラブルが絶えない
・いつも外れクジを引いてしまう
・霊的な現象で悩んでいる
・気分が晴れない
・ヒーリングが上手くいかない
・願望成就がかなわない
など。
望ましい方向に進んでいないと感じる方に、是非ともおススメです。
ラジオニクスのエッセンスを存分に凝縮したテクニックでご自身のヒーリング、
遠隔ヒーリングにも対応しています。
難しい、ヤヤコシイ、面倒、から解消された最新ラジオニクスです。
【中級講座内容】
〇 スピリチュアルについて
〇 歴史的背景
〇 神智学とブラバッキーについて
〇 エマニエル・スウェーデンボルグ
〇 シルバー・バーチ
〇 出口王仁三郎
〇 意識のチューニング
〇 チャクラとオーラ
〇 神智学における肉体の階層(オーラ)とチャクラ
〇 根本原因を見つける
〇 意識との関わり
〇 物事の裏に潜む原因を探る
〇 ソートフォーム
〇 チャネリング
〇 ブロードキャスティング
〇 MFチャクラバランスボードの使い方
〇 Web認定試験
【会場】
■ 会場 :セミナールーム「LESSON」
■ アクセス : 東武東上線「大山」駅 南口より徒歩8分
■ 住所 : 〒173-0022 東京都板橋区仲町15-15
マイネ・グリューク 101号室
■ 道順 :
東武東上線「大山駅」南口を出て、
ロッテリアを左折、
そのままハッピーロード商店街を進んで頂くと、
右手にマルハン、
100円ショップ、
アフラックが出てきます。
アフラックを右折し、
突き当りをT字路を左折、
学生寮沿いに進み、右折。
5件目が前方が会場になります。
(学生寮の正門前です。)
大山駅からは徒歩5~6分です。
【講師】
堤 裕司 (日本ダウザー協会 会長)
10歳の時UFOを目撃
ミステリーや精神世界に興味をもち、14歳の時にダウジングを知り体験する。
1984年 日本ダウザー協会を設立。
日本でのダウジングの普及とともに海外のダウザー協会とも交流を図る。
1989年 東進カレッジ・能力開発研究所主任研究員に任命され脳波研究をする。
1990年 TBS「たけしの頭の良くなるテレビ」に出演、ダウジングの実験を公開。
これ以降、テレビ、ラジオ、週刊誌などに多数取り上げられる。
1992年 ダウジングと科学的な測定機器による幽霊退治団体「ゴーストハンターズ」を組織
マスコミに多数紹介される。
1994年 イギリスで行われたインターナショナル・ダウジング・アソシエイション
(国際ダウジング協会)の設立会議に出席。世界のダウザーと交流。
現在 日本ダウザー協会会長、日本エネルギー医学協会理事をそれぞれ務める。
日本ダウジング界の第一人者
◇ 著書
『驚異のダウジングⅠ』(太田出版)
『驚異のダウジングⅡ』(太田出版)
『驚異のダウジング(文庫 早分かり版)』(太田出版)
『ついに幽霊を捕獲した』(廣済堂出版)
『超意識の秘密』(知玄舎)
『マインドテクノロジー(上下)』(知玄舎)
『あなたもペットと話が出来る』(学研)(翻訳監修) など